パブコメ締切まであと10日。原案の説明

新しいエネルギー基本計画についてのパブリックコメントの締切まで
あと10日です。締切は1月6日。
 
パブコメ提出フォーム↓ チラシをクリックするとFAX用紙がダウンロードできます。
 
どういうことについてパブコメを書くのか。
原案には、原発推進、再稼働、核燃料サイクル政策の推進が書かれています。
これらは明らかに「2030年代原発ゼロ」を撤回するものです。
 
「2030年代原発ゼロ」撤回反対。
原発再稼働反対。
原発反対
と書くだけでもいいのです。
 
どのようなことが原案に書かれているのか、長い文章でいちいち読んでいらないけど、原発に関することを抜き書きして、それについての文例をまとめました。参考にしてください。
 
新しいエネルギー基本計画についてのパブリックコメント文例
 
新しいエネルギー基本計画はずらずらとたくさん書いてありますが、目にとまった箇所は
第二章
第一節「エネルギー政策は、一国主義から脱却し、こうした国際的な動きを的確に捉えたものでなければならない」
「エネルギー政策の要諦は、安全性(Safety)を前提とした上で、エネルギーの安定供給(Energy Security)を第一とし、最小の経済負担(Economic Efficiency)で実現することである。」
 
第二節
原子力 ①位置付け
燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく、数年にわたって国内保有燃料だけで生産が維持できる準国産エネルギー源として、優れた安定供給性と効率性を有しており、運転コストが低廉で変動も少なく、運転時には温室効果ガスの排出もないことから、安全性の確保を大前提に引き続き活用していく、エネルギー需給構造の安定性を支える基盤となる重要なベース電源である。」
 
安全性をすべてに優先させ、国民の懸念の解消に全力を挙げる前提の下、独立した原子力規制委員会によって世界で最も厳しい水準の新規制基準の下で安全性が確認された原子力発電所については、再稼動を進める
 
原発依存度については、省エネルギー再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより可能な限り低減させる。その方針の下で、我が国のエネルギー制約を考慮し、安定供給、コスト低減、温暖化対策、安全確保のために必要な技術・人材の維持の観点から、必要とされる規模を十分に見極めて、その規模を確保する。
いかなる事情よりも安全性を最優先し、国民の懸念の解消に全力を挙げる前提の下、世界で最も厳しい水準の新規制基準の下で原子力規制委員会によって安全性が確認された原子力発電所について再稼動を進める。
また、万が一事故が起きた場合に被害が大きくなるリスクを認識し、事故への備えを拡充しておくことが必要である。
さらに、原子力利用に伴い確実に発生する使用済核燃料は、世界共通の悩みであり、将来世代に先送りしないよう、現世代の責任として、その対策を着実に進めることが不可欠である。(この最後の部分は、本当に無責任で、その処分の方法は今の文明では解決できないことなのに、どうやって解決するつもりなのか。)
 
 
これらをふまえて、文例をまとめましたが、もちろん全部でなく、選んで、利用してください。
一日ひとつずつ選んで、毎日送ってほしいです。朝昼晩一日3回送ってほしいです。
原発についてたくさんパブコメを送ることは、政権に圧力をかけることで、国民が政権に圧力をかけるということは、秘密保護法廃止にもつながります。
 
********************************** 
私は以下のような理由で、新しい「エネルギー基本計画」パブリックコメント案件番号:620213015)に反対し、また原発再稼働、2030年代原発ゼロ撤回に反対します。
 
福島原発事故以来、世界は脱原発依存の方向に向かっている。
日本が2030年代に原発ゼロを選んだことは決して、一国主義ではない。
 
福島原発の事故の処理は終わってないし、原発事故そのものがまだ収束していない。
まだ放射性物質は放出されているし、汚染水は止まらず、海や土地を放射能で汚染し続けている。事故の処理も事故の原因の究明もできていないのに、どうして次の事故を防げるのか。万が一事故が起きたとき、というが、もう事故は起きた。その事故をすべて津波のせいにしているが、事故の原因究明も終わらずに、安全性を前提とする話ができるのか。原発再稼働より福島の事故の原因究明が先である。
 
福島原発廃炉作業も100年かかるともいわれている。事故を起こさなくても原発は寿命がきたら廃炉にしていかないといけない。廃炉にはコストもかかる。作業員の被ばくの問題もある。また廃炉のコストは電気料金に上乗せされ、決して、原発は安価な電力ではない。
 
原子力発電所を操業するということは建物内が放射能に汚染されるということ。原発はやがて廃炉にしなければいけないが、放射能に汚染された建物、パーツなどの処分には莫大な費用と時間がかかる。廃炉にするコスト、負担を考えると決して、原発は安全でも安価でもない。作業員も被ばくする。
 
運転時には温室効果ガスを出さないというが、原発のまわりの海水温度が高くなり、漁業に影響している。海水の温度は確実にあげている。
運転時には温室効果ガスを出さないというが、原発建設、使用済核燃料の保管、搬送などには温室効果ガスを大量に発生させる。
 
安全性の確保が大前提というが、原発を動かすことで出てくる使用済み核燃料(高レベル放射性廃棄物)、いわゆる核のゴミもたまり続ける一方である。
たまり続ける核のゴミを一体どうしようというのか。その処理は未来に任せて、原発を動かし、ゴミを出し続けるのか。あまりにも無責任ではないか。将来世代に先送りしないように、というが、今の文明でその処分方法は見つかっていない。具体策はあるのか。ないのである。それを安易に言うこと自体無責任である。
 
放射性廃棄物をどうするのか。放射性廃棄物の処分方法は今の文明ではまだみつかっていないのに、原発を作ること、動かすことは間違っている。原子力産業より国民の安全を第一に考えるべきである。
 
地震国日本に高レベル放射性廃棄物地層処分する場所はない。10万年も安全に保管できる場所は日本にはない。それは専門家も警告している。
放射性廃棄物の再処理の実現性も乏しく、保管場所は満杯状態で、その保管場所をこれから政府が決めるというが、どこに押し付けようとするのか。保管場所は保管するだけで最終的な処分場所ではなく、結局、人間の技術では処分できない核のゴミを出し続ける原発はやめるべきである。
 
廃炉には作業員が被ばくするリスクもある。炉心に近づけばちかづくほど人体のリスクは高まる。
また原子炉が解体されても廃棄物は残る。廃棄物の処分方法はまだみつかっていないし、みつからないのかもしれない。核のゴミの処分方法もみつからないのに、原発を動かすべきではない。
 
実際に廃炉できるのか、疑問視する声もでている。解体されたパーツには10万年の放射能を出すものもある。そういうことも考えず、ただ経済優先、原子力産業保護より国民の命の安全を優先すべきである。
 
原子力発電は安価で安定しているというが、放射性廃棄物の保管にもコストがかかる。それは電気料金に上乗せされる。原発は決して、安価な電力ではない。
 
すべての国が答えを出せない難問が高レベル放射性廃棄物の処分問題。すべての国が答えを出せないということは今の文明では処分できないということ。答えが出るまで100年でも200年でも保管し続けないといけない。地上では廃棄物を封じ込めることはできない。放射性廃棄物の問題が解決できないまま、原発を動かし続けることは未来の世代に対して無責任である。
 
核燃料サイクル政策は引き続き着実に推進する」という判断は根拠が薄弱だと考えます
核燃料サイクル相次ぐトラブルで歯止めが効かず技術的にも長年の経緯で破綻が明らかです。
六ケ所再処理工場は1997年予定であったものが未だ竣工せず、その建設費は追加の繰り返しですでに当初予算の3倍にも達しています。
高速増殖炉もんじゅ」は1995年の試運転段で生じた事故が技術的な解決の目途もないまま15年ぶりの運転再開でまたもや事故で停止している。
計画の10年遅れで実施中であったプルサーマルでの福島第一原発は水素爆発で破壊し、原因究明も後処理も目途が立っていない。
 
***********************************
第三章 原子力政策の基本方針に
核燃料サイクルについて書いてあります。28ページ
 
核燃料サイクル政策の着実な推進
我が国は、ウラン資源の有効利用、高レベル放射性廃棄物の減容化・有害度低減等の観点から、使用済燃料を再処理し、回収されるプルトニウム等を有効利用する核燃料サイクルの推進を基本的方針としている。
核燃料サイクルについては、六ヶ所再処理工場の竣工遅延やもんじゅのトラブルなどが続いてきた。このような現状を真摯に受け止め、これら技術的課題やトラブルの克服など直面する問題を一つ一つ解決することが重要である。その上で、使用済燃料の処分に関する課題を解決し、将来世代のリスクや負担を軽減するためにも、放射性廃棄物の減容化・有害度低減や、資源の有効利用等に資する核燃料サイクルについて、これまでの経緯等も十分に考慮し、関係自治体や国際社会の理解を得つつ、着実に推進する。
具体的には、安全確保を大前提に、プルサーマルの推進、六ヶ所再処理工場の竣工、MOX燃料加工工場の建設、むつ中間貯蔵施設の竣工等を着実に進める。また、国際公約に従ってプルトニウムの適切な管理と利用を行うとともに、米国や仏国等と国際協力を進めつつ、高速炉等の研究開発に取り組む。
もんじゅについては、これまでの取組の反省と教訓の下、実施体制を再整備する。その上で、新規制基準への対応など稼働までに克服しなければならない課題への対応を着実に進めるとともに、もんじゅ研究計画に従い、高速増殖炉の成果のとりまとめ等を実施する。
こうした核燃料サイクルに関する諸課題は、短期的に解決するものではなく、中長期的な対応を必要とする。また、技術の動向、エネルギー需給、国際情勢等の様々な不確実性に対応する必要があることから、政策・対応の柔軟性を高めることが重要である。特に、今後の原子力発電所の稼動量とその見通し、これを踏まえた核燃料の需要量や使用済燃料の発生量等と密接に関係していることから、こうした要素を総合的に勘案して進める。