伊方原発の再稼働のための審査書案についてのパブリックコメント (2)

伊方原発の再稼働のための審査書案についてのパブリックコメント (2)
 
ブログ(1)に文例が4つあります。http://blogs.yahoo.co.jp/mknony0623/20105536.html
締め切りは6月19日です。
今日をいれてあと締切まで4日。
 
電子政府の総合窓口(インターネットで送るとき)
 
ブログ(1)と(2)に示してある文例は長いですが、そのなかのどの部分でもコピーしてくださってもかまいません。
文例は「伊方原発ここが危ない」↓
を参考にしています。
伊方原発ここが危ない」 ↓の短い文だけでもパブコメになります。
1.事故時の避難ができない佐田岬半島の孤立可能性集落 
2.米軍オスプレイも上空を飛ぶ、飛行機墜落のリスク
3.原発で怖いのは短周期の地震波=中央構造線活断層帯による直下型地震震源に近い場合に制御棒が作動して緊急停止できるか不安
4.中央構造線は16世紀にも動いて大きな津波を起こしたとの都司説を検証すべき。
. 中央構造線沿いの四電高圧送電網は多重防護と言えず
6. 「大地動乱の時代」の本命、南海トラフ巨大地震が想定内なのに原発「震災」だけは想定外?
福島原発事故では何ヶ月も水を注入し冷やし続けるしかなかったあの汚染水タンクを置く広  大な敷地がなければ数日で瀬戸内海へ汚染水が放出される
8.再稼働を目論む3号機はプルサーマル実施中猛毒のプルトニウム入り
 9.なにより信用を無くしたのが官僚と制度=福島事故の教訓を踏まえない新規制基準&防災計画
 
意見と理由
伊方原発の再稼働に反対します。
原発で怖いのは短周期の地震波=中央構造線活断層帯による直下型地震です。
震源に近い場合に制御棒が作動して緊急停止できるか不安である。

半島の6~8km沖を並行して通る中央構造線は、建設時には活断層ではないとされ、直下型地震は「想定外」だった。
しかし今、活断層として認定され、耐震性再評価を何度も繰り返し、M7.8にまで想定規模が大きくなっているのに、伊予断層部の平均すべり量2mという過去の実績を再現できない過小評価モデルを使い、合格にしている。
つまりアスペリティの応力降下量の基本設定値が低すぎる。
半島直下部への潜り込みや、逆断層型などの可能性の指摘も考慮していない。
同じ型の関西電力大飯原発の訴訟でも、制御棒の作動が激震到達に間に合うかを係争中である。
緊急停止できなければ発熱量が桁違いに多くなりメルトダウンまでの時間が短くなるがこれも想定していない。
福島原発事故地震想定が甘かったという反省にたてば、四電の予測を鵜呑みにせず、さらなる想定が必要である。
まだ日本の原発は、世界一厳しい基準だと言っている人がいるが決してそんなことはない。世界と比べてみたらまだまだ足りないところがたくさんある。フィルターのないベントでも合格を出すような基準である。
そもそも安全な原発などないのであって、地震国日本では、いつ東日本大震災のような想定もしなかったような地震が起きるかもわからない。
このような審査では、伊方原発の再稼働は認められない。
2012年民主党政権下のエネルギー政策についてのパブコメでは、8割近い意見が2030年には原発ゼロを選んだのです。
今も国民の8割は原発再稼働に反対しています。
企業、商売の利益優先で再稼働を決めるべきではない。
原発再稼働は「今だけ、金だけ、自分だけ」しか考えない日本の企業、政治を現わしている。
福島原発事故による放射能汚染は今も続いており、放射能はまったく人間の手でコントロールされていない。
子供たちの未来が金と放射能で汚されることのないようにしてもらいたい。
電気は原発がなくても足りているのですから、地震列島、火山列島原発はいらない。危険である。
伊方原発の再稼働に反対します。
 
パブコメ文例6
伊方原発の再稼働に反対します。
理由:
大地動乱の時代の本命、南海トラフ巨大地震がこれから30年以内に70%の確率で起こるというのは想定内なのに原発震災を想定していない。
関西大河田恵昭氏が論文で評価しているように、南海トラフ巨大地震の場合には、四国電力の火力発電所津波で被災することで需給ギャップがある状態<計画停電となる状態>が8ヶ月も続く想定であることから、原発と複数の巨大地震の複合災害が起こる想定をして、外部電源喪失由来のメルトダウンシナリオを起こすリスクを評価するべきです。
南海トラフ巨大地震=大災害が想定内になったのであれば、余震としての中央構造線活断層地震も合わせて想定すべきであり、大規模停電から「原発震災」の再来となるリスクを承知で伊方原発を動かすのでしょうか。
中央防災会議や県防災会議では、伊方の「原発震災」は想定せずじまいということですが、防災会議に出席した圏内20市町の首長のうち、「原発震災」を明言した首長が1人もいない、原発については語らない、語れないという現状があるのだから、原子力規制委員会こそが南海トラフ巨大地震による原発震災を審議すべきである。
防災会議の判断は、住民の命を一番に考えているとは思えない。
東日本大地震でも火力発電所が数多く被災している。
南海トラフ巨大地震の際に太平洋に面した徳島に集中立地の火力発電所津波で長期被災することも想定すべきである。
南海トラフ地震が起きたとき、伊方原発を再稼働しておかなくてよかった、と必ず思えるはずである。
最近、火山活動が活発化しており、大きな地震も頻発しており、東日本大震災で日本列島がずれ動いて、地震活動が活発化していると専門家もいっており、
ここまで静かだったが、これからは日本列島の火山活動が本来の活発な時期になると火山学者がいっている。
原発再稼働の判断には火山学者をぬきに考えることはできない。
原発震災を想定していない伊方原発再稼働審査書案には反対します。
 
パブコメ文例7
意見
伊方原発再稼働に反対します。
 
理由
2012年7月29日の元東京大学地震地質研究所の都司嘉宣准教授の講演会では、郡司氏が断層に近い西条やかなり離れた宇和島の古文書などから、大分県の慶長豊後地震
<1596年>は中央構造線活断層帯と連動した慶長「豊予」地震であるという説を発表し、伊方周辺においても10mから15mの津波をもたらした可能性があると指摘しました。
四電のストレステストでは津波の高さを14.2mに設定してあるので、中央構造線16世紀にも動いて大きな津波を起こしたとの都司説を検証すべきです。
東日本大震災をきっかけに日本は地震の活動期に入り、各地で震度5クラスの地震が何度も起きています。
それと同時に火山活動も活発化しています。
南海トラフ地震もこれから30年の間に起きる確率は70%といわれています。
必ず起きるとみなければなりません。
地震、火山活動が活発化し始めている日本列島のどこも原発を置いて、安全はところはありません。
ひとたび大地震が来て、原発が過酷事故を起こしたときどうなるかは、日本の福島を見て、世界中の人たちが知ったのです。そこから目を背け、反省もせず、企業の利益だけで原発を再稼働することに反対します。反省もせず、汚染水を海に流しながら、原発政策を進めようとすることは恥ずべきことです。
 
それなのに、原発震災について考慮せず、再稼働を進めようとすることは言語道断です。たとえ大地震が私たちが生きているときには起きなくても、私たちが死んだあとに起きたら子孫が大きな被害をこうむるかもしれないのです。
そのことを考えたら、原発廃炉にすべきです。
 
パブコメ文例8
伊方原発再稼働に反対します。
長期エネルギー政策をまず見直すべきである。
 
理由
今月初めに決まった長期エネルギー政策によると2030年度の電源構成は液化天然ガス<LNG>火力27%、石炭火力26%、原子力20~22%、再生エネ<水力、風力、太陽光など>22~24%となっている。
震災前、政府は30年の再生エネ導入目標を21%としていた。つまり、震災に遭っても、1~3ポイントの上積みしか考えていないのだ。
あのような原発過酷事故を経験したのに、再生エネルギーの目標比率があまりに低い。
震災後は再生エネルギーを増やすべきだという世論にのって、再生エネルギー買い取り制度もでき、多くの企業が太陽光発電に参入した。しかし買取価格をさげてきて、再生エネルギー促進を阻んでいる。
 
長期エネルギー政策では、政府の想定するベースロード電源は原子力、石炭火力、水力、地熱としている。
LNGをベースロード電源から外しているが、LNGは原油価格下落の影響で今や欧州並みの安い価格で手に入るのに、どうしてLNGをベースロード電源から外したのか。
それはLNGをベースロード電源にいれると原発がいらなくなるかではないのか。
そもそも原発をベースロード電源にいれる科学的根拠などない。
企業の利益優先がその根拠である。
伊方原発も、川内原発も高浜原発も、この長期エネルギー政策にもとづき、再稼働できるように都合のいいような審査しかしていない。
伊方原発が立地している場所を見れば、ここで地震が起きたらどうなるのか、ここで過酷事故が起きたらどうなるのか、それを考えたら再稼働できるはずがない。
長期エネルギー政策を見直すべきである。
再生エネルギーをふやす努力をし、LNG火力などを合わせれば、原発はいらないはずである。
原発をベースロード電源からはずせばすむことである。
住民を危険にさらしても、どうしても原発をベースロード電源にいれなければならない理由はないはずである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文例8は↓の毎日新聞を参考にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日(6月16日)の毎日新聞「忘災」の原発列島 「原子力比率22%」の本音、ごまかしだらけの電源構成 東京理科大教授・橘川武郎さんに聞く」を読んでください。
今月初め、国の長期エネルギー政策の「未来図」、すなわち2030年度の電源構成の政府案が決まった。だがその中身たるや、原発の根幹である「安全性」に疑問符がつく内容になっていると聞く。再び安全神話に浸ろう、ということか。経済産業省有識者会議で最後まで政府案に反対した東京理科大教授、橘川武郎(きっかわたけお)さん(63)に胸の内を聞いた。>
 
民主党政権下、国民は2030年代までに原発ゼロを選んだのです。しかし自民党政権は、安全を無視して、何がなんでも原発を進めようとしています。
 
イメージ 1